【VGコラム】ダブクリコラムライターが選ぶ!「再誕の救世竜」「混沌と救世の輪舞曲」発売前注目カードランキング!/ライターレシピ「ヰセカヰはアヲダヰヱンと共に」
カテゴリ:『コラム』 | 21:21| Tweet
ライターレシピ「ヰセカヰはアヲダヰヱンと共に」
<はじめに>
皆さまどうも、年1強化の根絶者をワクワクして待つ集団に属する蜜蝋です。
いやー、グレイヲンから参戦した新参ですがまさかこんな長い付き合いになろうとは。
当時出ていたカードがオデュッセウスやらウルワタルで
どんどんとファイターズルールにぶち込まれていく中
強化が年1でひたすら待つ生活を送っていた根絶者
今回記事にするくらいの強化とは如何なるものか。
と言う訳で本題に入りましょう。
<カオブレとメサイアで争うパックにおいて根絶者に何が起きたか>
アヲダヰヱン!!俺だー!!早く来てくれー!!・・・失礼しました。
根絶使っている人にはわかる!最強の!!Gユニット降臨!!
・・・えー、補足します。
今までGユニットを絡めた展開をするには
GB2という制限を超えてエヰゴヲグを出す必要がありました。
そのせいで初手にヒールあったらGガーディアン目的にキープ
みたいなことをしたりしてヒールを掘ったり
悲しみに包まれた目でジャッジメントメサイアに乗せたりする必要があったのですが
もうそのストレスとはサヨナラ!オタッシャデー!!
なんと!初動超越が!来てしまいました!!(大興奮)
しかもちゃんとデリートする!というかなんかパンプまでついてる!凄い!!
ということでいろいろ大きな変化(どれもこれもヤバい)が来ていますが
一番大きな変化はここです。
ヰギーに乗ろうがゼヰールに乗ろうがヲクシズに乗ろうがストライドは出来ますしね。
と言う訳でデッキ本体を見てみましょう
<デッキ本体>
根絶(2017)~ゲヰールを添えて~
■グレード 4
4 x 終末根絶者 アヲダヰヱン
3 x 非難する根絶者 ヰビヲルヱス
3 x 始源根絶者 ヱヰゴヲグ
2 x 創世獣 デスティニー・ガーディアン
1 x 創世機神 デストハーゲン
1 x ライトエレメント アグリーム
1 x エアーエレメント シブリーズ
1 x 創世竜 アムネスティ・メサイア
■グレード 3
4 x 黒闇の根絶者 グレイヱンド
2 x 絆の根絶者 グレイヲン
■グレード 2
4 x 禁ずる根絶者 ザクヱラド
3 x 欺く根絶者 ギヴン
4 x 並列する根絶者 ゲヰール
2 x 剪断する根絶者 ヱヴォ
■グレード 1
4 x 撥ね退ける根絶者 ヰガルガ
4 x 招き入れる根絶者 ファルヲン
3 x 悪運の根絶者 ドロヲン
3 x 略奪する根絶者 ガノヱク
■グレード 0
1 x 翻る根絶者 ズヰージェ
4 x 奏でる根絶者 ヱファメス
4 x 痙攣する根絶者 ヱディ
4 x 多足の根絶者 ヲロロン
4 x 責苛む根絶者 ゴヲト
<今回のデッキ解説>
ゲヰールによる若干の延命を軸にひたすら超越してパンチを当てていく
というデザインです。
サブルートとしてギヴンとヱファメスのコンボによるスーパー打点を追加しています。
変化面では省きましたが
コストになったら生えてきたりストライドしたら生えてきたり
とアドを稼ぐ手段が増えたり、超越後の姿がエヰゴヲグ以外にも増えたりしたので
ちょっとロングゲームを意識することが出来るようになりました。
ついでにそのロングゲーム最中に当たったらゲームが終了する謎のザクヱラドが追加されました。
そこ!今までロングゲーム出来なかったの!?とか聞かない!
そうだよ!!出来なかったんだよ!!!
<終わりに>
と言う訳で根絶者のレシピと変化を本当に簡単に解説しました。
アヲダヰヱンが如何にやばいかが少しでも伝われば幸いです。
混沌と救世がだいたい人気であろうということは察してはいますが
ここに根絶もいるぞ!!!って感じでアレしていければまあ
え?エヰゴヲグが高い?え?今更ドロヲン買うの面倒?
・・・根絶者への道は険しいね!!(エヰゴヲグの値段から目をそらしつつ)
と言う訳で少しのおまけを付けつつ区切りです。ではでは。
<おまけ>
根絶(2017) ~ドクターO総選挙型~
■グレード 4
4 x 終末根絶者 アヲダヰヱン
3 x 非難する根絶者 ヰビヲルヱス
2 x 創世獣 デスティニー・ガーディアン
2 x 始源根絶者 ヱヰゴヲグ
1 x 創世機神 オルトワイルダー
1 x 滅星輝兵 デモンマクスウェル
1 x ライトエレメント アグリーム
1 x エアーエレメント シブリーズ
1 x 創世竜 アムネスティ・メサイア
■グレード 3
4 x 黒闇の根絶者 グレイヱンド
3 x 絆の根絶者 グレイヲン
■グレード 2
4 x 欺く根絶者 ギヴン
3 x 追撃する根絶者 ヱゴット
4 x 禁ずる根絶者 ザクヱラド
■グレード 1
4 x 撥ね退ける根絶者 ヰガルガ
4 x 招き入れる根絶者 ファルヲン
3 x 悪運の根絶者 ドロヲン
1 x 略奪する根絶者 ガノヱク
■グレード 0
4 x 翻る根絶者 ズヰージェ
4 x 奏でる根絶者 ヱファメス
4 x 痙攣する根絶者 ヱディ
4 x 多足の根絶者 ヲロロン
4 x 責苛む根絶者 ゴヲト
<おまけの解説>
さっきサブルート落ちさせたギヴンをメインルートにした根絶者です。
原稿筆記3時間前に見た放送局のタイムシフトで確認した
ドクターOのレシピと3枚+トリガー1種くらいしか違わなかった
のでドクター型と呼んでおきます
こっちも結構中毒性が高いのでお勧めです。短期決戦せよー。
ちなみに両方触った俺は今のところこっちが好みです。
ということで次にバトンを渡します。ではでは。
以下、発売前注目カードランキングです。
知らないカードだなぁ、って時には公式カードリストをどうぞ。
一城なつき

Blogだった:http://castle1moon.blog.fc2.com/
Twitter:https://twitter.com/castle1moon
今回もコラムを書かせていただきます、大ヴァンガ祭2017大阪に参戦予定の一城なつきと申します。
ハリーのPRカード&サプライセットが欲しい。
今回のコラムは《リンクジョーカー》のトライアル&クランブースター、
『再誕の救世竜』『混沌と救世の輪舞曲』のランキングです。
個人的に《リンクジョーカー》は、自分で使ったことよりも、対戦した経験の方が圧倒的に多いクラン。
私を含め、世の《ペイルムーン》使いの方は何となく
「《リンクジョーカー》相手は有利」というイメージをお持ちのことでしょう。
逆に、世の《リンクジョーカー》使いの方は
「《ペイルムーン》はなかなか【呪縛】させてもらえない」というイメージがあると思います。
自分のターンにだけ姿を現し、ターン終了時に姿を消す《ペイルムーン》のリアガードを【呪縛】させるのは、
他のクランに比べて難しいのです。
……もとい。
他のクランに比べて「難しかった」と言うべきでしょうか。
『混沌と救世の輪舞曲』では、リアガード以外から【呪縛】カードを調達する手段や、
パワーを上げる手段が増えました。
つまり、相手の盤面に関わらず勝ちに行くデッキが組みやすくなったということ。
というわけで、今回のランキングのテーマ!
私が個人的に「使われたくない」カードをピックアップしていこうと思います。
ランキング第5位
「対峙する根絶者 ジャグヲック」

「根絶者」デッキは、そもそも【デリート】自体が強いところに、絡め手として【呪縛】を使ってくるのが非常に厄介です。
【デリート】を喰らってしまうと、たとえば「ハリー」のストライドボーナスが使えないというイヤな部分はあるのですが、
この「ジャグヲック」に無理矢理リアガードを展開させられると、相手に【呪縛】の的を与えてしまうことになります。
とりあえずV裏に置いておけば被害は少ないでしょうから、なんとか逃げておきたいところではありますが……。
フレーバーテキストの
隠れていても無駄になる。
は、ソウルに隠れる《ペイルムーン》のリアガードに対する言葉のようにも思えますね。
ランキング第4位
「星輝兵 ストレンジ・ドラゴン」

リアガードがいないクラン相手には、パワーを上げて殴る。
この発想は、やられる側としては嫌なもので。
《かげろう》の【竜炎(ブレイズ)】がまさにこれなのですが、
最近の《ペイルムーン》は「焼かなくても勝手に【竜炎】が満たせるラクなクラン」になっています。
以前は「焼くスキルが全部無駄になる嫌なクラン」だったのですが……。
「ストレンジ・ドラゴン」は、いわば「《リンクジョーカー》のひとり【竜炎】」。
どうせ他のカードで【呪縛】されているので、14000ブーストとして使われることが多いのではないかなと。
《リンクジョーカー》にそんなパワーを与えたら、強いに決まっていますよね。
まさに「◆ ストレンジというか、マーベラスというか‥‥ミステリアスというか。」
ランキング第3位
「星輝兵 グロビュラディア」

こちらは「ドロップゾーンから呪縛カードを置く」という、これまでに例を見ない【呪縛】方法。
条件やコスト面では、かなり早い段階から使用できる能力です。
序盤にドロップゾーンにあるカードは、ガードに使ったグレード0が多そうなので、
盤面に戻されてもあまり嬉しくはないですね。
【呪縛】状態が厄介なのはもちろんですが、動けるようになってからも「自分からソウルに逃げる」能力がないと、
再度【呪縛】の的になってしまいます。
「星輝兵」の名前を持つので、あの「カオス」デッキでも使われることになるのでしょう。
最初はV裏に置いて逃げようとしても、きっと徐々に逃げ道を塞がれてしまいそうです。
イヤだなあ……2回くらい使われると本当にイヤだなあ……。
ランキング第2位
「滅星輝兵 “ø”グレンディオス」

公式「0点止めグレンディオスはそろそろ飽きた」
直前のターンにリアガードを全部ソウルに逃がすようなデッキ相手には、ダメージゾーンから【呪縛】する。
ダメージゾーンは表になりますが、4枚くらい呪縛カードが置かれてしまうと使い道も限られてしまいますね。
非常に困った能力です。
元々「グレンディオス」デッキ自体は、
特殊勝利も狙いつつ「パワーが上がったリアガードで殴っていく」のも強いデッキでした。
0点止めが研究されてからは鳴りを潜めていた動きですが、このカードがあるなら、
相手によっては殴っていくのもアリという感じでしょうか。
山札から呪縛カードを置かせる「∞」も厄介でしたが、こちらの方が条件を満たすのはラクなのかも?
リアガードを逃がしても【呪縛】が増えるとはいえ、
リアガードを出したままでは余計に勝てませんので、悩ましいところです。
ランキング第1位
「滅星輝兵 カオスブレイカー・デリュージ」

「カオスユニバース」から続く手札から【呪縛】、ふたたび。
今度は2枚を強制的に置くことになります。
コストで手札1枚を捨てるとはいえ、手札2枚を奪うのはちょっと強すぎな気もします。
ダメージゾーンに「裏で」置く能力も、ガード札を奪う能力と合わせて勝ちにつながりやすい嫌な能力です。
勝てなかったとしても、カウンターブラストとして使えないため、非常に厄介ですね。
ヴァンガードコラムで語られていますが、「カオス」のカードは【呪縛】の位置を対戦相手に選ばせてあげます。
冒頭から書いていますが、まずはV裏や後列のように、動きを阻害しにくいところから【呪縛】。
相手の後列が3枚【呪縛】されたら、最後に「デリュージ」で残った前列2枚を【呪縛】カードで踏みつぶす!
(ついでに、解放しても使えなくなった左右の後列をダメージゾーンへ)
……非常に嫌な能力です。実に「カオスブレイカー」らしい。
今回は「星輝兵」にもパワーが上がるユニットが増えていますので、相手を縛った後は速やかに勝ってしまいたいところですね。
というわけで、今回のランキングは「リアガードがいないクラン視点」でお届けいたしました。
能力がシンプルな『再誕の救世竜』からのピックアップはありませんでしたが、そのあたりは別の方のランキングで触れていただけるかなと。
これまで《ペイルムーン》や《グランブルー》のようなクラン相手に困っていたプレイヤーのお役に立てられれば幸いです。
蜜蝋

Twitter:https://twitter.com/miturou_F
<プロフィール>
根絶者を愛するあまり記事にまでした電波デッカー
リンクの中で回したことのあるデッキはカオブレとグレンディオスとメサイアと根絶者と多彩。
ほぼフルコンプというか環境ジプシーしていた頃の懐かしいデッキが多い感じがします。
・・・根絶者が環境にいたことが今までにないとか言わない!
既に一発ネタをやった感が出ているものの一先ず今回はどういったものでしょうか。
<5位:定常宇宙の祈り子>

今回の守護者枠・・・守護者?自軍を呪縛してるじゃん。
ということでなんか自軍を呪縛するカードがランクインです。
既存のメサイアが得意とする解呪戦法の裏目
「呪縛したほうが最終的に出力高いのに相手への対処が忙しくて自軍呪縛がままならない」
という事案を完全ガード側でケアしてきました。
しかもなんかおまけでドロー。おまけ・・・?
ということで出力を高めつつドローで更に手札を厚くする
「攻めの守護者」と言ったところでしょう。
非常に楽しそうです。
行くぜ、エクセリクスメサイア。
<4位:星輝兵ペンローズゲート/招き入れる根絶者 ファルヲン>


名称シシルス互換です。非常に強いテキストを持っています!閉廷!!
・・・はい、解説入ります。終わっていません。
ヴァンガードだけでなく、ストライド先も縛ってG3になるタイプです。
アムネスティに乗ろうとして切った瞬間指摘される事案が多発しそうです。
つーか多分ミラーで一度は俺がやらかしそうです()()()
実際に乗れるユニットはまあ各自で調べて頂くとして
ペンローズゲートはカオス、ファルヲンは根絶での使用が想定されているのでしょう。
え?メサイア?デスティニーディーラーがいるだろ!!
とまあテキストの欠点に触れるのはこの辺にしといて
サブテキストが両方とも「切った時にアドを稼ぐ」ですね。
どう見ても超越先を縛ったのはここの出力出すためですねこれ。
った時に手札へカオスを持ってくるペンローズゲート
切った時に生えてくるファルヲン。
これらを「ただの名称シシルス」として終わらせるか
「切った時までアドを稼ぐ攻めのシシルス」
として終わらせるか
ビルダーやプレイヤーの腕が問われそうですね。
ペンローズゲートはカオスビート・ドラゴンも引っ張れるってネタになったりしていました。
まあ、ファルヲンは生えてくるっていう面で直接盤面へ還元する化け物な上で
名称指定が超激しい根絶名称だから待ちに待った感あったりします。やったぜ
<3位:創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア/滅星輝兵 カオスブレイカー・デリュージ>


と言う訳でそのシシルスで出るGユニットが3位です。
え?ハーモニクス・ネオ・メサイアには名称シシルスいない?細かいことはいいんだよ!!
この2種、リンクジョーカーにしては珍しく非常に攻めっ気があります。
ハーモニクス・ネオ・メサイアは解呪する代わり
守護者でガードするしかないレベルの50000オーバーな高打点を・・・
守護者切れませんね。つまりガード不可能なレベルかもしれませんね。
デリュージは2面空きを要求する代わりに手札2枚を面に呪縛+1枚ダメージに放り込む
というハチャメチャなテキストをしています。
こいつらを活かして非常に「攻める」リンクを組むのも面白い・・・
というか今弾のカードはかなり「攻めるリンクジョーカー」を意識しているような気がします。
と言う訳で次に行ってみましょう。
<2位:星輝兵 ストレンジ・ドラゴン/質量転移のレディフェンサー>


先ほどのGユニットの横を固めるリアガード達が2位です。
レディフェンサーは自身を呪縛することで解呪対象となり連パン
ストレンジ・ドラゴンは相手を呪縛しつつブースト要因、呪縛対象がいなくなっても+5000で攻めに行く
という非常に優秀な役割を抱えています。
特に星輝兵には特有の「優秀なG2が多すぎる」故のブースト要因が取れない問題がありました。
それをストレンジ・ドラゴン自身がブースト要因になることで補っている非常に優秀な子だと言えます。
・・・まあ、その分「優秀なG2が多すぎる」問題は更に加速しそうではありますが。
Gユニットに攻めっ気があろうとリアガードに攻めっ気が無いと一貫性が取れないもの。
守るだけでは無く攻めることを身に着けたリンクジョーカー、いかがでしょうか。
それでは1位です。
<1位:終末根絶者 アヲダヰヱン>

と言う訳で「攻める」なら根絶者でしょう!
でアヲダヰヱンが第一位!ひゃっはー!根絶者の時間だー!!
・・・ここに繋げるためだけに今回「攻めるリンクジョーカー」
を意識させたとかではないですよ?
根絶者内での詳しい説明文章はだいたいデッキ記事に書いたので割愛しますが
デリートというテキスト、ぶっちゃけ、分かりやすく書くと
「【永】前列のユニットのパワーを+9000~+11000」とほぼほぼ同義です。
そりゃあパワー5000のカードの攻撃もひどいことになりますね。
そこに加えてこいつの2回目になると+6000も加わるってことは
「ノーコストで前列のユニットのパワーを+17000する」ってなる訳です。
呪縛で守り抜くことで相手に何もさせない呪縛を駆使する他のリンクジョーカーと違い
攻めて、攻めて、攻めまくることで相手に何もさせない
それこそが根絶者というリンクジョーカーなのです
非常に楽しいデッキが組めるので、メサイアやカオス、グレンディオスを組む人も
この機会に根絶者にも手を出してはどうでしょうか。
<総合評価>
守りは既存に任せる・・・と言うほど既存カードに任せていない感がありますが
攻めるリンクジョーカーを見せるカードが多い印象です。
今までのリンクジョーカーとはまた違った姿を見せてくれそうです。
何より年1強化の根絶者が来たのもあるので非常に楽しみですね。
最近はショップ大会のデッキまとめをやったりするので何が起こるか非常に楽しみです。
まあ、絵はニッチ枠だったりマシーンだったりするので
人魚とか刀剣と比べると絵で組む人少なそうですが()()()
何はともあれ、今弾も楽しみましょう。
らんぺる

Blog:http://vanvanguard.doorblog.jp/
Twitter:https://twitter.com/Diarmuid_umaibo
どうもです、いまだに3-4から脱出できないらんぺるです。加賀さんは5枚!赤城さんは1枚!!
……そろそろスーパーな配管工がオデッセイしそうな中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
僕はヴァンガードをしたり、ヴァンガードをしたりしています。当たり前だよなぁ?
あとヘボット!オールナイト上映に行きました。大変な盛り上がりでした。なんだよ6400BOXって……
本題に入りますかね。今回も僕のパートは読み飛ばせよな!(恒例)
5位:星輝兵 ストレンジ・ドラゴン

最初に見た時「え……なにこれ……こわ……」って思ったカードが5位です。
VがG3以上のカオスなら登場ターンにアタック時呪縛←わからんでもない
呪縛できなかったらパワー+5000←若干わからない
GB1、相手の呪縛カードがあったらブーストを得る←!?!!?!?!?!?wwwwwww
って感じですね。
なんというか、穴がない。殴る時に呪縛するからグロビュラディアとちょっと噛み合わないくらい。
特にブーストテキスト。
カオスはジンクを吸ったりして意外と後列がいなくなるので、こういう風に供給出来ると強いっすわ……。
フォトンやアレスターと同じく使いきりなので、放置されると弱かったりするんですが、
こいつは後列に逃げてブーストしたりも出来ますね。
焼き系デッキに裏だけ燃やされて放置されるフォトンはもう嫌なんじゃあ~という思いを感じます。
さりげなくどこにもターン一回がないので、
醒トリガーで起こしたりするとハチャメチャなことになりそうだなって思った(小並感)
4位:星輝兵 グロビュラディア

というわけで4位はこちらとなります。
ついこないだまでミューレプトン使って超重いコストで呪縛してたとは思えないコストで空いた面の呪縛をこなしつつ、
自身はパンプまでする有能枠。
カオスの他カードで軽く面を呪縛していったあとに投げて空いてる面を呪縛したり、
グレンディオスで畜生行為に走ったり、やれることが多いカードですね。
ストレンジに比べるとかなりテクニカル。カオスでも使いそうですが、真価はグレンディオスで発揮してそうなタイプ。
3位:質量転移のレディフェンサー

クソ強いメサイアデッキの新たなアタッカーが3位。アレスターも結構なんですけど、これはもっとすげーんだぜ!
まず、登場時か解呪時にパワー+2000。アレスターの時によく起きてた
「呪縛されたアレスター解呪したけど9000しかねえからラインが上がらねえorVに届かねえ」をケア。賢い……
あとはアタック後の自身呪縛。さりげなく5000パンプして自身だけで16kになる上に何故かSC1。
そんなついでみたいにSCしてもよかったんすかこのデッキ!?
同じく新規の「グロビュール・ドーベル」でコストを帳消しにしてドローしたり、
アレスターと違ってアタック後に何回でも自身を呪縛しなおせるので、
G4以外のアタックフェイズ中解呪ユニットを使って更なる連パンを求めたり、可能性は無限大ですね!
あとかわいい。この子に限らず、新規の女性ユニットはメサイアに偏っているので、おススメです。(?)
2位:オルターエゴ・ネオ・メサイア

2位は同時発売のTD「再誕の救世竜」からも1枚、看板の新たなるG3メサイアをチョイス。
マジで感動的なくらい強いんですよこいつ。テキスト結構地味そうに見えるけどすごいんす。
旧メサイアと比べてみようぜ磯野!
まずはストライドスキル。旧メサイアはCB1と、コスト時点で自分のリアガードを1体要求します。
これが結構曲者で、なんか焼き尽くされてたりするとそもそも使えない、変な場所を呪縛する羽目になり弱い、
CBがないなどの何重苦かわからないありさまでした。弱くはないんだけど、使いにくい。
それに対して新メサイアは「メサイア」に超越するという条件こそあるものの、
・自分の盤面があろうがなかろうが相手のリアガードを呪縛できる
・自分の盤面がなくても手から置いて任意で呪縛できる
・CBがかからない
……と、そのままアップデートしたかのようなスペックになっています。雑に強い!
メサイア以外のG4との噛み合いが悪くなったり、5000パンプが消えてるけど、まあ多少はね?
で、次はGB2テキストなのですが、個人的にはここが最大の成長なんじゃねえかなと。
旧メサイアは自分、相手問わず解呪に反応してのSB1,1ドロー(無制限)でした。
……が、なんとアタックフェイズ中に各種G4メサイアなどで自分のリアガードを解呪すると反応しませんでした。
これもまたすさまじく厄介で、ドローするには連パンチャンスを放棄したり、
相手の呪縛ユニットの解呪を待つしかありませんでした。なんで?(素朴な疑問)
しかも、相手の呪縛ユニットの解呪を待つと相手のターンの終了時にドローすることになりますよね。
これ、相手のアタック後じゃないですか。死んじゃいますよ。
それに対し、新メサイアは自分のユニットを解呪して連パンに使っても問題なくドロー出来ます。
そのかわりに回数制限はつきましたが、SB1で2枚引くので、コストパフォーマンスも上昇しています。
これがマジで偉くて、いままで前のめりに殴れなかった場面でしっかり殴りながら引くことができます。賢い!!
先に引けるので防御札も引き込みにいくことができますね!賢い!!!!
こうしてみると、確かに現代のカードパワーに適応し生まれ変わったわけですね。ほんまよくやったわ……
1位:終末根絶者 アヲダヰヱン

はい。というわけで根絶者の希望の星にして終末の使者が第一位!消えて終わりだ!
根絶者についに渡された初動超越。すごい。根絶者なのに超越してもいいんだ……
色々と言いたいことはあったんですが、さっき蜜蝋さんがデッキ記事で大半言ってくれたので
僕から新しく色々言う事はないですね!やっぱり根絶者は最高だぜ!!
総評:今回も5つじゃ足りないくらい強いカードが多い弾すわ。
デリュージもハーモニクスもフィニッシャー力高いし、グレンディオスは自傷し始めるしですげえ。
グルーボールやバサルティスといった、繋ぎにもフィニッシュにも活用できる強力なG4も追加されています。
今回の僕のランキングはそっち寄りだった通り、G2以下にもやべえやつイッパイイッパイ。
ヴァンガードのデッキだと、特定のカードがクソ強くて成り立ってるデッキも多いんですけど、
今回のリンクジョーカーは全身強いカードで出来てる感じになったなぁとか。
こういうデッキは何引いてもある程度戦えるのがいいところ。全部つえーかんな。
これだけよさげだと、今弾からリンクジョーカー始めてみよっかな、って人もたくさんいそうですよね。
結局のところ、僕個人としては「根絶者」激推しなんですけど、
真面目に始めやすさで選ぶならやはりTDも同時発売の「メサイア」かな?
もちろん、「カオス」もほとんど新弾のカードと再録カードだけでデッキになるのでおすすめです。
みんなもリンクジョーカーを組んで呪縛の力でルアードとかの盤面を滅茶苦茶にしたり、
イチキシマワンパンを完ガで止め続けたり、デリートでサリヴァンをなかったことにしよう!
……上記のように環境には刺さっているので、果たして、環境はどう変わることになるやら。
楽しみですね!うっひょーーーーーーーーーーーー!!!!

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG エクストラブースター The AWAKENING ZOO [VG-G-EB02]
駿河屋にて20%offの3110円にて予約受付中!

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第13弾 究極超越 [VG-G-BT13]
駿河屋にて20%offの4147円で予約受付中!

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG クランブースター 混沌と救世の輪舞曲 [VG-G-CB06]
駿河屋にて20%offの3110円で予約受付中!

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG トライアルデッキ 再誕の救世竜 [VG-G-TD15]
駿河屋にて20%offの1123円で予約受付中!

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG 刀剣乱舞-花丸-デッキセット 第1弾 [VG-G-THD01]
予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG 刀剣乱舞-花丸-デッキセット 第2弾 [VG-G-THD02]
駿河屋にて18%offの3100円で予約受付中!

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第12弾 竜王覚醒 [VG-G-BT12]

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG クランブースター 七色の歌姫 [VG-G-CB05]

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG トライアルデッキ 歌姫の初舞台 [VG-G-TD14]

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG トライアルデッキ 邪眼の支配者 [VG-G-TD13]

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第11弾1 鬼神降臨 [VG-G-BT1]

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG レジェンドデッキ第3弾 The Blaster “Aichi Sendou” [VG-G-LD03]
<はじめに>
皆さまどうも、年1強化の根絶者をワクワクして待つ集団に属する蜜蝋です。
いやー、グレイヲンから参戦した新参ですがまさかこんな長い付き合いになろうとは。
当時出ていたカードがオデュッセウスやらウルワタルで
どんどんとファイターズルールにぶち込まれていく中
強化が年1でひたすら待つ生活を送っていた根絶者
今回記事にするくらいの強化とは如何なるものか。
と言う訳で本題に入りましょう。
<カオブレとメサイアで争うパックにおいて根絶者に何が起きたか>
アヲダヰヱン!!俺だー!!早く来てくれー!!・・・失礼しました。
根絶使っている人にはわかる!最強の!!Gユニット降臨!!
・・・えー、補足します。
今までGユニットを絡めた展開をするには
GB2という制限を超えてエヰゴヲグを出す必要がありました。
そのせいで初手にヒールあったらGガーディアン目的にキープ
みたいなことをしたりしてヒールを掘ったり
悲しみに包まれた目でジャッジメントメサイアに乗せたりする必要があったのですが
もうそのストレスとはサヨナラ!オタッシャデー!!
なんと!初動超越が!来てしまいました!!(大興奮)
しかもちゃんとデリートする!というかなんかパンプまでついてる!凄い!!
ということでいろいろ大きな変化(どれもこれもヤバい)が来ていますが
一番大きな変化はここです。
ヰギーに乗ろうがゼヰールに乗ろうがヲクシズに乗ろうがストライドは出来ますしね。
と言う訳でデッキ本体を見てみましょう
<デッキ本体>
根絶(2017)~ゲヰールを添えて~
■グレード 4
4 x 終末根絶者 アヲダヰヱン
3 x 非難する根絶者 ヰビヲルヱス
3 x 始源根絶者 ヱヰゴヲグ
2 x 創世獣 デスティニー・ガーディアン
1 x 創世機神 デストハーゲン
1 x ライトエレメント アグリーム
1 x エアーエレメント シブリーズ
1 x 創世竜 アムネスティ・メサイア
■グレード 3
4 x 黒闇の根絶者 グレイヱンド
2 x 絆の根絶者 グレイヲン
■グレード 2
4 x 禁ずる根絶者 ザクヱラド
3 x 欺く根絶者 ギヴン
4 x 並列する根絶者 ゲヰール
2 x 剪断する根絶者 ヱヴォ
■グレード 1
4 x 撥ね退ける根絶者 ヰガルガ
4 x 招き入れる根絶者 ファルヲン
3 x 悪運の根絶者 ドロヲン
3 x 略奪する根絶者 ガノヱク
■グレード 0
1 x 翻る根絶者 ズヰージェ
4 x 奏でる根絶者 ヱファメス
4 x 痙攣する根絶者 ヱディ
4 x 多足の根絶者 ヲロロン
4 x 責苛む根絶者 ゴヲト
<今回のデッキ解説>
ゲヰールによる若干の延命を軸にひたすら超越してパンチを当てていく
というデザインです。
サブルートとしてギヴンとヱファメスのコンボによるスーパー打点を追加しています。
変化面では省きましたが
コストになったら生えてきたりストライドしたら生えてきたり
とアドを稼ぐ手段が増えたり、超越後の姿がエヰゴヲグ以外にも増えたりしたので
ちょっとロングゲームを意識することが出来るようになりました。
ついでにそのロングゲーム最中に当たったらゲームが終了する謎のザクヱラドが追加されました。
そこ!今までロングゲーム出来なかったの!?とか聞かない!
そうだよ!!出来なかったんだよ!!!
<終わりに>
と言う訳で根絶者のレシピと変化を本当に簡単に解説しました。
アヲダヰヱンが如何にやばいかが少しでも伝われば幸いです。
混沌と救世がだいたい人気であろうということは察してはいますが
ここに根絶もいるぞ!!!って感じでアレしていければまあ
え?エヰゴヲグが高い?え?今更ドロヲン買うの面倒?
・・・根絶者への道は険しいね!!(エヰゴヲグの値段から目をそらしつつ)
と言う訳で少しのおまけを付けつつ区切りです。ではでは。
<おまけ>
根絶(2017) ~ドクターO総選挙型~
■グレード 4
4 x 終末根絶者 アヲダヰヱン
3 x 非難する根絶者 ヰビヲルヱス
2 x 創世獣 デスティニー・ガーディアン
2 x 始源根絶者 ヱヰゴヲグ
1 x 創世機神 オルトワイルダー
1 x 滅星輝兵 デモンマクスウェル
1 x ライトエレメント アグリーム
1 x エアーエレメント シブリーズ
1 x 創世竜 アムネスティ・メサイア
■グレード 3
4 x 黒闇の根絶者 グレイヱンド
3 x 絆の根絶者 グレイヲン
■グレード 2
4 x 欺く根絶者 ギヴン
3 x 追撃する根絶者 ヱゴット
4 x 禁ずる根絶者 ザクヱラド
■グレード 1
4 x 撥ね退ける根絶者 ヰガルガ
4 x 招き入れる根絶者 ファルヲン
3 x 悪運の根絶者 ドロヲン
1 x 略奪する根絶者 ガノヱク
■グレード 0
4 x 翻る根絶者 ズヰージェ
4 x 奏でる根絶者 ヱファメス
4 x 痙攣する根絶者 ヱディ
4 x 多足の根絶者 ヲロロン
4 x 責苛む根絶者 ゴヲト
<おまけの解説>
さっきサブルート落ちさせたギヴンをメインルートにした根絶者です。
原稿筆記3時間前に見た放送局のタイムシフトで確認した
ドクターOのレシピと3枚+トリガー1種くらいしか違わなかった
のでドクター型と呼んでおきます
こっちも結構中毒性が高いのでお勧めです。短期決戦せよー。
ちなみに両方触った俺は今のところこっちが好みです。
ということで次にバトンを渡します。ではでは。
以下、発売前注目カードランキングです。
知らないカードだなぁ、って時には公式カードリストをどうぞ。
一城なつき

Blogだった:http://castle1moon.blog.fc2.com/
Twitter:https://twitter.com/castle1moon
今回もコラムを書かせていただきます、大ヴァンガ祭2017大阪に参戦予定の一城なつきと申します。
ハリーのPRカード&サプライセットが欲しい。
今回のコラムは《リンクジョーカー》のトライアル&クランブースター、
『再誕の救世竜』『混沌と救世の輪舞曲』のランキングです。
個人的に《リンクジョーカー》は、自分で使ったことよりも、対戦した経験の方が圧倒的に多いクラン。
私を含め、世の《ペイルムーン》使いの方は何となく
「《リンクジョーカー》相手は有利」というイメージをお持ちのことでしょう。
逆に、世の《リンクジョーカー》使いの方は
「《ペイルムーン》はなかなか【呪縛】させてもらえない」というイメージがあると思います。
自分のターンにだけ姿を現し、ターン終了時に姿を消す《ペイルムーン》のリアガードを【呪縛】させるのは、
他のクランに比べて難しいのです。
……もとい。
他のクランに比べて「難しかった」と言うべきでしょうか。
『混沌と救世の輪舞曲』では、リアガード以外から【呪縛】カードを調達する手段や、
パワーを上げる手段が増えました。
つまり、相手の盤面に関わらず勝ちに行くデッキが組みやすくなったということ。
というわけで、今回のランキングのテーマ!
私が個人的に「使われたくない」カードをピックアップしていこうと思います。
ランキング第5位
「対峙する根絶者 ジャグヲック」

「根絶者」デッキは、そもそも【デリート】自体が強いところに、絡め手として【呪縛】を使ってくるのが非常に厄介です。
【デリート】を喰らってしまうと、たとえば「ハリー」のストライドボーナスが使えないというイヤな部分はあるのですが、
この「ジャグヲック」に無理矢理リアガードを展開させられると、相手に【呪縛】の的を与えてしまうことになります。
とりあえずV裏に置いておけば被害は少ないでしょうから、なんとか逃げておきたいところではありますが……。
フレーバーテキストの
隠れていても無駄になる。
は、ソウルに隠れる《ペイルムーン》のリアガードに対する言葉のようにも思えますね。
ランキング第4位
「星輝兵 ストレンジ・ドラゴン」

リアガードがいないクラン相手には、パワーを上げて殴る。
この発想は、やられる側としては嫌なもので。
《かげろう》の【竜炎(ブレイズ)】がまさにこれなのですが、
最近の《ペイルムーン》は「焼かなくても勝手に【竜炎】が満たせるラクなクラン」になっています。
以前は「焼くスキルが全部無駄になる嫌なクラン」だったのですが……。
「ストレンジ・ドラゴン」は、いわば「《リンクジョーカー》のひとり【竜炎】」。
どうせ他のカードで【呪縛】されているので、14000ブーストとして使われることが多いのではないかなと。
《リンクジョーカー》にそんなパワーを与えたら、強いに決まっていますよね。
まさに「◆ ストレンジというか、マーベラスというか‥‥ミステリアスというか。」
ランキング第3位
「星輝兵 グロビュラディア」

こちらは「ドロップゾーンから呪縛カードを置く」という、これまでに例を見ない【呪縛】方法。
条件やコスト面では、かなり早い段階から使用できる能力です。
序盤にドロップゾーンにあるカードは、ガードに使ったグレード0が多そうなので、
盤面に戻されてもあまり嬉しくはないですね。
【呪縛】状態が厄介なのはもちろんですが、動けるようになってからも「自分からソウルに逃げる」能力がないと、
再度【呪縛】の的になってしまいます。
「星輝兵」の名前を持つので、あの「カオス」デッキでも使われることになるのでしょう。
最初はV裏に置いて逃げようとしても、きっと徐々に逃げ道を塞がれてしまいそうです。
イヤだなあ……2回くらい使われると本当にイヤだなあ……。
ランキング第2位
「滅星輝兵 “ø”グレンディオス」

公式「0点止めグレンディオスはそろそろ飽きた」
直前のターンにリアガードを全部ソウルに逃がすようなデッキ相手には、ダメージゾーンから【呪縛】する。
ダメージゾーンは表になりますが、4枚くらい呪縛カードが置かれてしまうと使い道も限られてしまいますね。
非常に困った能力です。
元々「グレンディオス」デッキ自体は、
特殊勝利も狙いつつ「パワーが上がったリアガードで殴っていく」のも強いデッキでした。
0点止めが研究されてからは鳴りを潜めていた動きですが、このカードがあるなら、
相手によっては殴っていくのもアリという感じでしょうか。
山札から呪縛カードを置かせる「∞」も厄介でしたが、こちらの方が条件を満たすのはラクなのかも?
リアガードを逃がしても【呪縛】が増えるとはいえ、
リアガードを出したままでは余計に勝てませんので、悩ましいところです。
ランキング第1位
「滅星輝兵 カオスブレイカー・デリュージ」

「カオスユニバース」から続く手札から【呪縛】、ふたたび。
今度は2枚を強制的に置くことになります。
コストで手札1枚を捨てるとはいえ、手札2枚を奪うのはちょっと強すぎな気もします。
ダメージゾーンに「裏で」置く能力も、ガード札を奪う能力と合わせて勝ちにつながりやすい嫌な能力です。
勝てなかったとしても、カウンターブラストとして使えないため、非常に厄介ですね。
ヴァンガードコラムで語られていますが、「カオス」のカードは【呪縛】の位置を対戦相手に選ばせてあげます。
冒頭から書いていますが、まずはV裏や後列のように、動きを阻害しにくいところから【呪縛】。
相手の後列が3枚【呪縛】されたら、最後に「デリュージ」で残った前列2枚を【呪縛】カードで踏みつぶす!
(ついでに、解放しても使えなくなった左右の後列をダメージゾーンへ)
……非常に嫌な能力です。実に「カオスブレイカー」らしい。
今回は「星輝兵」にもパワーが上がるユニットが増えていますので、相手を縛った後は速やかに勝ってしまいたいところですね。
というわけで、今回のランキングは「リアガードがいないクラン視点」でお届けいたしました。
能力がシンプルな『再誕の救世竜』からのピックアップはありませんでしたが、そのあたりは別の方のランキングで触れていただけるかなと。
これまで《ペイルムーン》や《グランブルー》のようなクラン相手に困っていたプレイヤーのお役に立てられれば幸いです。
蜜蝋

Twitter:https://twitter.com/miturou_F
<プロフィール>
根絶者を愛するあまり記事にまでした電波デッカー
リンクの中で回したことのあるデッキはカオブレとグレンディオスとメサイアと根絶者と多彩。
ほぼフルコンプというか環境ジプシーしていた頃の懐かしいデッキが多い感じがします。
・・・根絶者が環境にいたことが今までにないとか言わない!
既に一発ネタをやった感が出ているものの一先ず今回はどういったものでしょうか。
<5位:定常宇宙の祈り子>

今回の守護者枠・・・守護者?自軍を呪縛してるじゃん。
ということでなんか自軍を呪縛するカードがランクインです。
既存のメサイアが得意とする解呪戦法の裏目
「呪縛したほうが最終的に出力高いのに相手への対処が忙しくて自軍呪縛がままならない」
という事案を完全ガード側でケアしてきました。
しかもなんかおまけでドロー。おまけ・・・?
ということで出力を高めつつドローで更に手札を厚くする
「攻めの守護者」と言ったところでしょう。
非常に楽しそうです。
行くぜ、エクセリクスメサイア。
<4位:星輝兵ペンローズゲート/招き入れる根絶者 ファルヲン>


名称シシルス互換です。非常に強いテキストを持っています!閉廷!!
・・・はい、解説入ります。終わっていません。
ヴァンガードだけでなく、ストライド先も縛ってG3になるタイプです。
アムネスティに乗ろうとして切った瞬間指摘される事案が多発しそうです。
つーか多分ミラーで一度は俺がやらかしそうです()()()
実際に乗れるユニットはまあ各自で調べて頂くとして
ペンローズゲートはカオス、ファルヲンは根絶での使用が想定されているのでしょう。
え?メサイア?デスティニーディーラーがいるだろ!!
とまあテキストの欠点に触れるのはこの辺にしといて
サブテキストが両方とも「切った時にアドを稼ぐ」ですね。
どう見ても超越先を縛ったのはここの出力出すためですねこれ。
った時に手札へカオスを持ってくるペンローズゲート
切った時に生えてくるファルヲン。
これらを「ただの名称シシルス」として終わらせるか
「切った時までアドを稼ぐ攻めのシシルス」
として終わらせるか
ビルダーやプレイヤーの腕が問われそうですね。
ペンローズゲートはカオスビート・ドラゴンも引っ張れるってネタになったりしていました。
まあ、ファルヲンは生えてくるっていう面で直接盤面へ還元する化け物な上で
名称指定が超激しい根絶名称だから待ちに待った感あったりします。やったぜ
<3位:創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア/滅星輝兵 カオスブレイカー・デリュージ>


と言う訳でそのシシルスで出るGユニットが3位です。
え?ハーモニクス・ネオ・メサイアには名称シシルスいない?細かいことはいいんだよ!!
この2種、リンクジョーカーにしては珍しく非常に攻めっ気があります。
ハーモニクス・ネオ・メサイアは解呪する代わり
守護者でガードするしかないレベルの50000オーバーな高打点を・・・
守護者切れませんね。つまりガード不可能なレベルかもしれませんね。
デリュージは2面空きを要求する代わりに手札2枚を面に呪縛+1枚ダメージに放り込む
というハチャメチャなテキストをしています。
こいつらを活かして非常に「攻める」リンクを組むのも面白い・・・
というか今弾のカードはかなり「攻めるリンクジョーカー」を意識しているような気がします。
と言う訳で次に行ってみましょう。
<2位:星輝兵 ストレンジ・ドラゴン/質量転移のレディフェンサー>


先ほどのGユニットの横を固めるリアガード達が2位です。
レディフェンサーは自身を呪縛することで解呪対象となり連パン
ストレンジ・ドラゴンは相手を呪縛しつつブースト要因、呪縛対象がいなくなっても+5000で攻めに行く
という非常に優秀な役割を抱えています。
特に星輝兵には特有の「優秀なG2が多すぎる」故のブースト要因が取れない問題がありました。
それをストレンジ・ドラゴン自身がブースト要因になることで補っている非常に優秀な子だと言えます。
・・・まあ、その分「優秀なG2が多すぎる」問題は更に加速しそうではありますが。
Gユニットに攻めっ気があろうとリアガードに攻めっ気が無いと一貫性が取れないもの。
守るだけでは無く攻めることを身に着けたリンクジョーカー、いかがでしょうか。
それでは1位です。
<1位:終末根絶者 アヲダヰヱン>

と言う訳で「攻める」なら根絶者でしょう!
でアヲダヰヱンが第一位!ひゃっはー!根絶者の時間だー!!
・・・ここに繋げるためだけに今回「攻めるリンクジョーカー」
を意識させたとかではないですよ?
根絶者内での詳しい説明文章はだいたいデッキ記事に書いたので割愛しますが
デリートというテキスト、ぶっちゃけ、分かりやすく書くと
「【永】前列のユニットのパワーを+9000~+11000」とほぼほぼ同義です。
そりゃあパワー5000のカードの攻撃もひどいことになりますね。
そこに加えてこいつの2回目になると+6000も加わるってことは
「ノーコストで前列のユニットのパワーを+17000する」ってなる訳です。
呪縛で守り抜くことで相手に何もさせない呪縛を駆使する他のリンクジョーカーと違い
攻めて、攻めて、攻めまくることで相手に何もさせない
それこそが根絶者というリンクジョーカーなのです
非常に楽しいデッキが組めるので、メサイアやカオス、グレンディオスを組む人も
この機会に根絶者にも手を出してはどうでしょうか。
<総合評価>
守りは既存に任せる・・・と言うほど既存カードに任せていない感がありますが
攻めるリンクジョーカーを見せるカードが多い印象です。
今までのリンクジョーカーとはまた違った姿を見せてくれそうです。
何より年1強化の根絶者が来たのもあるので非常に楽しみですね。
最近はショップ大会のデッキまとめをやったりするので何が起こるか非常に楽しみです。
まあ、絵はニッチ枠だったりマシーンだったりするので
人魚とか刀剣と比べると絵で組む人少なそうですが()()()
何はともあれ、今弾も楽しみましょう。
らんぺる

Blog:http://vanvanguard.doorblog.jp/
Twitter:https://twitter.com/Diarmuid_umaibo
どうもです、いまだに3-4から脱出できないらんぺるです。加賀さんは5枚!赤城さんは1枚!!
……そろそろスーパーな配管工がオデッセイしそうな中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
僕はヴァンガードをしたり、ヴァンガードをしたりしています。当たり前だよなぁ?
あとヘボット!オールナイト上映に行きました。大変な盛り上がりでした。なんだよ6400BOXって……
本題に入りますかね。今回も僕のパートは読み飛ばせよな!(恒例)
5位:星輝兵 ストレンジ・ドラゴン

最初に見た時「え……なにこれ……こわ……」って思ったカードが5位です。
VがG3以上のカオスなら登場ターンにアタック時呪縛←わからんでもない
呪縛できなかったらパワー+5000←若干わからない
GB1、相手の呪縛カードがあったらブーストを得る←!?!!?!?!?!?wwwwwww
って感じですね。
なんというか、穴がない。殴る時に呪縛するからグロビュラディアとちょっと噛み合わないくらい。
特にブーストテキスト。
カオスはジンクを吸ったりして意外と後列がいなくなるので、こういう風に供給出来ると強いっすわ……。
フォトンやアレスターと同じく使いきりなので、放置されると弱かったりするんですが、
こいつは後列に逃げてブーストしたりも出来ますね。
焼き系デッキに裏だけ燃やされて放置されるフォトンはもう嫌なんじゃあ~という思いを感じます。
さりげなくどこにもターン一回がないので、
醒トリガーで起こしたりするとハチャメチャなことになりそうだなって思った(小並感)
4位:星輝兵 グロビュラディア

というわけで4位はこちらとなります。
ついこないだまでミューレプトン使って超重いコストで呪縛してたとは思えないコストで空いた面の呪縛をこなしつつ、
自身はパンプまでする有能枠。
カオスの他カードで軽く面を呪縛していったあとに投げて空いてる面を呪縛したり、
グレンディオスで畜生行為に走ったり、やれることが多いカードですね。
ストレンジに比べるとかなりテクニカル。カオスでも使いそうですが、真価はグレンディオスで発揮してそうなタイプ。
3位:質量転移のレディフェンサー

クソ強いメサイアデッキの新たなアタッカーが3位。アレスターも結構なんですけど、これはもっとすげーんだぜ!
まず、登場時か解呪時にパワー+2000。アレスターの時によく起きてた
「呪縛されたアレスター解呪したけど9000しかねえからラインが上がらねえorVに届かねえ」をケア。賢い……
あとはアタック後の自身呪縛。さりげなく5000パンプして自身だけで16kになる上に何故かSC1。
そんなついでみたいにSCしてもよかったんすかこのデッキ!?
同じく新規の「グロビュール・ドーベル」でコストを帳消しにしてドローしたり、
アレスターと違ってアタック後に何回でも自身を呪縛しなおせるので、
G4以外のアタックフェイズ中解呪ユニットを使って更なる連パンを求めたり、可能性は無限大ですね!
あとかわいい。この子に限らず、新規の女性ユニットはメサイアに偏っているので、おススメです。(?)
2位:オルターエゴ・ネオ・メサイア

2位は同時発売のTD「再誕の救世竜」からも1枚、看板の新たなるG3メサイアをチョイス。
マジで感動的なくらい強いんですよこいつ。テキスト結構地味そうに見えるけどすごいんす。
旧メサイアと比べてみようぜ磯野!
まずはストライドスキル。旧メサイアはCB1と、コスト時点で自分のリアガードを1体要求します。
これが結構曲者で、なんか焼き尽くされてたりするとそもそも使えない、変な場所を呪縛する羽目になり弱い、
CBがないなどの何重苦かわからないありさまでした。弱くはないんだけど、使いにくい。
それに対して新メサイアは「メサイア」に超越するという条件こそあるものの、
・自分の盤面があろうがなかろうが相手のリアガードを呪縛できる
・自分の盤面がなくても手から置いて任意で呪縛できる
・CBがかからない
……と、そのままアップデートしたかのようなスペックになっています。雑に強い!
メサイア以外のG4との噛み合いが悪くなったり、5000パンプが消えてるけど、まあ多少はね?
で、次はGB2テキストなのですが、個人的にはここが最大の成長なんじゃねえかなと。
旧メサイアは自分、相手問わず解呪に反応してのSB1,1ドロー(無制限)でした。
……が、なんとアタックフェイズ中に各種G4メサイアなどで自分のリアガードを解呪すると反応しませんでした。
これもまたすさまじく厄介で、ドローするには連パンチャンスを放棄したり、
相手の呪縛ユニットの解呪を待つしかありませんでした。なんで?(素朴な疑問)
しかも、相手の呪縛ユニットの解呪を待つと相手のターンの終了時にドローすることになりますよね。
これ、相手のアタック後じゃないですか。死んじゃいますよ。
それに対し、新メサイアは自分のユニットを解呪して連パンに使っても問題なくドロー出来ます。
そのかわりに回数制限はつきましたが、SB1で2枚引くので、コストパフォーマンスも上昇しています。
これがマジで偉くて、いままで前のめりに殴れなかった場面でしっかり殴りながら引くことができます。賢い!!
先に引けるので防御札も引き込みにいくことができますね!賢い!!!!
こうしてみると、確かに現代のカードパワーに適応し生まれ変わったわけですね。ほんまよくやったわ……
1位:終末根絶者 アヲダヰヱン

はい。というわけで根絶者の希望の星にして終末の使者が第一位!消えて終わりだ!
根絶者についに渡された初動超越。すごい。根絶者なのに超越してもいいんだ……
色々と言いたいことはあったんですが、さっき蜜蝋さんがデッキ記事で大半言ってくれたので
僕から新しく色々言う事はないですね!やっぱり根絶者は最高だぜ!!
総評:今回も5つじゃ足りないくらい強いカードが多い弾すわ。
デリュージもハーモニクスもフィニッシャー力高いし、グレンディオスは自傷し始めるしですげえ。
グルーボールやバサルティスといった、繋ぎにもフィニッシュにも活用できる強力なG4も追加されています。
今回の僕のランキングはそっち寄りだった通り、G2以下にもやべえやつイッパイイッパイ。
ヴァンガードのデッキだと、特定のカードがクソ強くて成り立ってるデッキも多いんですけど、
今回のリンクジョーカーは全身強いカードで出来てる感じになったなぁとか。
こういうデッキは何引いてもある程度戦えるのがいいところ。全部つえーかんな。
これだけよさげだと、今弾からリンクジョーカー始めてみよっかな、って人もたくさんいそうですよね。
結局のところ、僕個人としては「根絶者」激推しなんですけど、
真面目に始めやすさで選ぶならやはりTDも同時発売の「メサイア」かな?
もちろん、「カオス」もほとんど新弾のカードと再録カードだけでデッキになるのでおすすめです。
みんなもリンクジョーカーを組んで呪縛の力でルアードとかの盤面を滅茶苦茶にしたり、
イチキシマワンパンを完ガで止め続けたり、デリートでサリヴァンをなかったことにしよう!
……上記のように環境には刺さっているので、果たして、環境はどう変わることになるやら。
楽しみですね!うっひょーーーーーーーーーーーー!!!!

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG エクストラブースター The AWAKENING ZOO [VG-G-EB02]
駿河屋にて20%offの3110円にて予約受付中!

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第13弾 究極超越 [VG-G-BT13]
駿河屋にて20%offの4147円で予約受付中!

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG クランブースター 混沌と救世の輪舞曲 [VG-G-CB06]
駿河屋にて20%offの3110円で予約受付中!

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG トライアルデッキ 再誕の救世竜 [VG-G-TD15]
駿河屋にて20%offの1123円で予約受付中!

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG 刀剣乱舞-花丸-デッキセット 第1弾 [VG-G-THD01]
予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG 刀剣乱舞-花丸-デッキセット 第2弾 [VG-G-THD02]
駿河屋にて18%offの3100円で予約受付中!

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第12弾 竜王覚醒 [VG-G-BT12]

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG クランブースター 七色の歌姫 [VG-G-CB05]

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG トライアルデッキ 歌姫の初舞台 [VG-G-TD14]

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG トライアルデッキ 邪眼の支配者 [VG-G-TD13]

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第11弾1 鬼神降臨 [VG-G-BT1]

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG レジェンドデッキ第3弾 The Blaster “Aichi Sendou” [VG-G-LD03]